2017年10月25日

永野君が2年連続で原子核三者若手夏の学校の優秀発表者賞を受賞!

駒場素粒子論研究室の修士課程2年の永野君が、昨年に引き続き2年連続で原子核三者若手夏の学校の優秀発表者賞を受賞しました。今年は重力双対を持つ共形場の理論のクラスは何かというテーマの研究についての review をしたということだと思いますが、永野君、おめでとうございます!

2017年10月14日

文献紹介

10月12日の文献紹介は私の担当で、Caron-Huot の論文 "Analyticity in Spin in Conformal Theories" を紹介しました。

7月の文献紹介で私が指導教員を担当している修士課程2年の大学院生の永野君が Li, Meltzer and Poland の論文 "Conformal Bootstrap in the Regge Limit" を紹介し、永野君は修士学位論文でこの論文のような方向性の研究を review する予定ですが、関連する重要な論文としてこの Caron-Huot の論文を選びました。かなり technical に書かれているという印象の論文だと思いますが、私としては思っていたよりも物理的な内容を読み取ることができて楽しめました。

ちなみにこの Caron-Huot の論文の Lorentzian inversion formula に関する興味深い論文が近々発表されるという噂で、私も楽しみにしています。

2017年9月26日

石橋さんの集中講義

9月20日から22日までの3日間、筑波大学の石橋延幸さんに "String field theory for closed superstrings" というタイトルで集中講義をして頂きました。タイトルに string field theory という言葉が入っていますが、講義の主要な部分は1980年代から1990年代にかけて超弦理論の摂動論にどのような問題があったのか、また、それが近年の進展でどのように解決されたのかに関するもので、かなり掘り下げて説明して下さいました。まさに私自身が理解を深めなければならない部分でしたので、とても勉強になりました。特に superconformal ghost sector を xi, eta, phi を用いて記述するときの loop amplitude での eta の zero mode の処理については、私は今まで問題点を認識していなかったのですが、superstring field theory を構成する上で重要にポイントになり得るのではないかと思います。

2017年9月17日

中部夏の学校

9月1日から4日まで東海大学山中湖セミナーハウスで開催された中部夏の学校に講師として参加しました。今回で第38回目という伝統のある中部夏の学校にお招き頂き大変光栄でしたが、講義の時間は合計で約16時間30分で、かなりタイトな日程でした。例えば最もタイトであった2日目の日程は

7時30分から朝食
9時から12時少し前まで講義(途中で10分ほど休憩)
12時から昼食
13時30分から18時少し前まで講義(途中で15分ほど休憩)
18時から夕食
19時30分から21時頃まで研究交流
21時頃から22時30分頃まで懇親会

という感じでした。修士課程の大学院生の方々からシニアなスタッフの方々まで、参加されている方々はこの中部夏の学校の趣旨を良く理解されていて、この4日間はしっかり勉強しようという意欲が伝わってきて講師としてやりがいがありました。

今回は「弦の場の理論: 基礎から最近の話題まで」ということで、最初の約 1/3 は Polchinski の String Theory の教科書の Chapter 2 に基づいて2次元の conformal field theory の説明をし、次の約 1/3 は "The basics of open bosonic string field theory" というタイトルで私が Progress of Theoretical Physics に書いた review の内容の一部を説明し、最後の約 1/3 は "Construction of superstring field theory" というタイトルで最近の話題を説明しました。

2017年8月22日

台湾の国立交通大学の Jen-Chi Lee の滞在

台湾の国立交通大学の Jen-Chi Lee が昨夜遅くに東京に到着し、今日から駒場素粒子論研究室に滞在しています。3週間駒場に滞在し、9月11日のフライトで台湾に帰る予定です。

Jen-Chi Lee は駒場に何回も滞在していて、前回の滞在は2009年の夏でした。私は昨年の12月に台湾の新竹にある国立交通大学に滞在したのですが、そのときに招いて下さったのが Jen-Chi Lee です。その頃は忙しくてホームページに滞在のことを書けませんでしたが、私の滞在に合わせて2016年12月15日に小規模の研究会を開催して下さり、私は "Complete formulation of superstring field theory" というタイトルで講演をしました。たくさんの質問があったことを覚えています。今日も早速 Jen-Chi Lee と string field theory に関連する議論をしました。

2017年8月4日

日本物理学会の論文賞受賞についての教養学部報の記事(オンライン版)

教養学部報594号に掲載された日本物理学会の第22回論文賞受賞に関連して私が執筆した記事についてですが、こちらで公開されています。興味のある方はぜひご覧下さい。

2017年7月6日

日本物理学会の論文賞受賞についての教養学部報の記事

日本物理学会の第22回論文賞受賞に関連して私が執筆した記事が掲載された教養学部報594号が発行されました。駒場キャンパスにいらっしゃる方は、ぜひご覧下さい。

2017年6月11日

立教大学でのセミナー

6月6日には立教大学の「理論物理学コロキウム(素粒子)」にお招き頂き、"Complete formulations of superstring field theory" というタイトルでセミナーをしました。江口さん、風間さん、中山君、初田君がずらりと並ぶ豪華メンバーの前でのセミナーで、このテーマでは何回も講演しましたが最も高度な内容をお伝えできたように思います。時間も90分ということで、たくさんして頂いた質問に対して時間を気にせずにていねいに答えることができました。セミナーのあとは、セミナーの内容を十分にご理解頂いた上での極めて高度な議論になり、専門が違う方々に理解して頂くこともセミナーをする際の大きな喜びですが、今回のように専門家と最先端の議論をすることがセミナーの醍醐味であると改めて実感しました。

2017年5月23日

第2回大学院入試説明会

今度の土曜日、5月27日の午後1時から第2回大学院入試説明会が開催されます。詳細はこちらをご参照下さい。今年の大学院入試の日程は

修士課程入学試験
出願期間 2017年6月13日(火)〜 6月19日(月)
筆記試験 2017年7月22日(土)
口述試験 2017年8月1日(火)〜 8月3日(木)

ですが、出願期間が迫ってきていますので、迷っている方はぜひ説明会にご出席下さい。出願のための書類も配布いたします。

大学院入試説明会の詳細なスケジュールがこちらに記載されていますが、まず午後1時から13号館で全体説明会があります。4月の説明会のときには会場が多少混み合っていましたので、早めにお越しになると良いかもしれません。そのあと午後2時20分頃から分野ごとに分かれた個別説明会がありますが、素粒子論研究室は相関基礎科学系のBグループで、個別説明会の会場は16号館1階の119号室です。個別説明会が終わりましたら、16号館3階の311号室での駒場素粒子論研究室の大学院生との懇談会にぜひご参加下さい。その間、私は16号館3階321A号室におりますので、私ともっと話をしたいという方は、気軽にお越し下さい。お待ちしております。

2017年4月18日

第1回大学院入試説明会

今度の土曜日、4月22日の午後1時から第1回大学院入試説明会が開催されます。詳細はこちらをご参照下さい。5月27日の土曜日に第2回大学院入試説明会を開催しますが、駒場素粒子論研究室に興味のある方は、どちらでもご都合の良い方の説明会にぜひご出席下さい。また、こちらで過去のニュースを読んで頂くと、研究室を選ぶ上で参考になるのではないかと思います。

大学院入試説明会の詳細なスケジュールがこちらに記載されていますが、まず午後1時から13号館で全体説明会があります。そのあと午後2時20分頃から分野ごとに分かれた個別説明会がありますが、素粒子論研究室は相関基礎科学系のBグループで、個別説明会の会場は16号館1階の119号室です。個別説明会が終わりましたら、16号館3階の311号室での駒場素粒子論研究室の大学院生との懇談会にぜひご参加下さい。その間、私は16号館3階321A号室におりますので、私ともっと話をしたいという方は、気軽にお越し下さい。お待ちしております。